小野小町の雨乞い伝説 雅ゆきスタッフブログ

とある宮中にて --- 「聞きまして? かの小野小町様が勅命を受けて 神泉苑で雨乞いの儀式をされたとか・・・」 「えぇ。 『千早振る神も身まさば立騒ぎ 天の戸川の樋口あけ給 […]
続きを見るとある宮中にて --- 「聞きまして? かの小野小町様が勅命を受けて 神泉苑で雨乞いの儀式をされたとか・・・」 「えぇ。 『千早振る神も身まさば立騒ぎ 天の戸川の樋口あけ給 […]
続きを見る先日、日本の伝統装束を 海外に発信する活動をされていらっしゃる方より 撮影協力のご依頼がありまして、 十二単の衣装提供と着付けを担当させていただきました! Mr. Kobe Kobayashi is a f […]
続きを見る先日、古希のお祝いで 京都に旅行に来られて 奥様は雅やかな平安時代のお姫様に大変身! 艶やかなお姿は まるで絵巻物から出てこられたかのようで… 思わず、見惚れてしま […]
続きを見る十二単の一番上に着る「唐衣」と「表着」は まるで文様が浮き上がって見えるデザインになっています! これは「浮織物」という技術です。 織物は基本的に 縦糸と横糸とで織 […]
続きを見る初夏の京都は青紅葉や新緑が美しく 寺社仏閣の朱色の建物との コントラストがとっても素敵! 姫様たちも 近くの寺社仏閣へ散策に! 鮮やかな赤色と 清楚な萌黄色の小袿が素敵で まるで […]
続きを見る6月になりましたね! 和名で6月のことを「水無月」と呼びますが 梅雨時で水が多いのに どうして「水無月」なのでしょう? 諸説ありますが 水無月の「な」という文字は古語では 名詞と […]
続きを見る日本の伝統文化がお好きな御方様^^ 能の女面を着け、 十二単をまとうお姿は 洗練された上品さがあって とっても素敵でございました! 能の女面に いくつ […]
続きを見る本日は御髪がとっても美しい姫君♪ 艶やかでまっすぐ伸びた御髪が 十二単に映えてステキ! 紫式部日記で 中宮に仕えた女房達の容姿を書いており 「髪もいみじく、うるはし […]
続きを見る清少納言の「枕草子」には 藤原斉信との交流が 深かったような記述がるそうで 藤原斉信も優秀さを見込まれて 権中納言に任ぜられる人物で 清少納言も教養ある女性だったことは有名ですね […]
続きを見る本日は愛らしい小さな姫様♪ 桃色の十二単がとってもキュート! 平安時代のお姫様たちは小さい頃から 和歌のお勉強をされるので 姫様も和歌に挑戦! 和歌は当時の コミュ […]
続きを見る