十二単で特別な記念日をお祝いしました♪

十二単を着てみたい!という 願いを叶えに来てくださった 本日の姫様♪ ちょうど結婚記念日のお祝いで 京都旅行にこられて 雅ゆきで十二単体験と記念撮影をされました^^ 愛らしいお姿 […]
続きを見る十二単を着てみたい!という 願いを叶えに来てくださった 本日の姫様♪ ちょうど結婚記念日のお祝いで 京都旅行にこられて 雅ゆきで十二単体験と記念撮影をされました^^ 愛らしいお姿 […]
続きを見るWe have a traditional event celebrating for the growth of children when they turn three, five, seven years old […]
続きを見る長寿をお祝いする「敬老の日」 令和の現代の平均寿命は 男性で81歳、女性はなんと87歳!? 年々、平均寿命は上がっていますが 平安時代の寿命は だいたい30歳くらい!? &nbs […]
続きを見る源氏物語では いろいろな恋模様が 描かれていますよね^^ 源氏物語の2帖・帚木から登場する女性 慎み深く上品な空蝉 人妻でありながら 光の君と禁断の恋をしてしまいます! &nbs […]
続きを見る源氏物語や平安時代の 雅やかな世界に 憧れていらっしゃったそうで 絵巻物の中で姫君たちが着ている 煌びやかな十二単を 体験しに来られました^^ 一枚、一枚、重ねてい […]
続きを見る白無垢やドレスなど 結婚式の女性の衣装は 和装も洋装もいっぱいあって すごく悩みますよね^^ 最近だと 「十二単を結婚式で着てみたい!」 という人も多くなりました♪ 白無垢と十二単って 全然違 […]
続きを見る日本のお花と言えば 桜はもちろん、 菊も思い浮かぶ人が多いと思います! 菊は中国から伝来した花で 延命長寿の力があるとされていて 平安時代では 長寿を願って菊を浮かべた お酒を飲んでいたそう […]
続きを見る「家の作りやうは、夏をむねとすべし。」 徒然草でも 夏の過ごしやすさを 重視して家を作るべき!と記されていて いつの時代も 猛暑を乗り切る工夫が 住まいだけでなく 食べ物や衣服に […]
続きを見る学生の頃からずっと 平安装束を着てみたいと 憧れていらっしゃって 今回、勇気を出して体験をご予約! 体験の日まで指折り数えて 楽しみにしてくださっていらっしゃいました^^ &nb […]
続きを見る9月9日は重陽の節句! ・・・と今朝のニュースで 特集されていましたが 重陽の節句って何をするの? 平安時代では 重陽の節句を盛大にお祝い! 「観菊の宴」を行ってい […]
続きを見る