受付時間

9:00〜18:00

ご予約

うるう「月」!? 平安時代の暦とは

うるう「月」!? 平安時代の暦とは

本日は

4年に1度のうるう年

 

うるう年とは

1年を正確に数えると

365.24…日になるそうで

4年に1度、ズレを調整するために作られた日!

 

ですが、

平安時代の日本では

「うるう月」というのがあって

1年が13カ月の時があったそうです!?

 

 

 

当時の日本は「太陰暦」

月の満ち欠けを基準にした暦を使っていて

新月は1日、満月は15日、という感じ!

 

新年から数えて

新月が3回来たら4月頃、と数えていました。

 

 

新月から次の新月までは

だいたい29.5日くらいで、

1カ月が29日の「小の月」

30日ある「大の月」

12カ月を決めていました。

 

日本では明治まで

この太陰暦が使われていたのですが

 

29.5日×12か月=354日!

 

現在の太陽暦ですと

1年は365日なので…

11日も短い!?

 

1年で11日のズレが出てしまうので

3年ごとに「うるう月」というのを設け、

1年を13カ月にして

ズレを調整していたそうです!

 

 

2月が1日多いだけで長く感じるのに

1カ月も増えると

さらに長く感じそうですね!

 

 

 

姫様もビックリな暦の歴史!

 

雅ゆきで

平安時代の文化を学びながら

十二単・装束体験をしてみませんか?

 

▶ご予約はこちらから