受付時間

9:00〜18:00

ご予約

ひな祭りのオーケストラ「五人囃子」の実は!?

ひな祭りのオーケストラ「五人囃子」の実は!?

3月20日(日)

第2回雅ゆき公開講座を開催!

「おひな様の十二単を知る」

 

十二単研究家の峰村先生が

平安時代から続くおひな様にまつわるお話や

おひな様の十二単の着装の実演をします!

 

 

 

今日は公開講座では紹介されない

「五人囃子」について!

 

そもそも、おひな様は

天皇皇后陛下の結婚式を模した飾り

五人囃子は結婚式を盛り上げる

オーケストラのような感じです!

 

 

 

ひな壇の3段目に飾って

順番は向かって左から

 

太鼓(床に太鼓を置いている子)

大鼓(腰のあたりで太鼓を鳴らしている子)

小鼓(肩に太鼓を持っている子)

横笛

(うたい・扇を持っている子)

 

 

 

 

元服前(成人前)の少年

侍烏帽子に直垂(ひたたれ)という

武士の服装をしています。

 

 

・・・あれ?

平安時代におひな様ができたのに

どうして五人囃子は武士の格好をしているの?

 

 

実は五人囃子は「宮廷雅楽」ではなく

「能楽」の演奏者たちなんだそうです!

 

能楽は室町時代以降に

武家や庶民の間で流行った

歌舞伎や狂言などの芸能

 

 

宮廷雅楽の奏者は「楽人(がくにん)」といい

しかも、宮廷雅楽は

主に7つの楽器で演奏するので

「七楽人」なんだそうです↓

 

 

 

天皇皇后陛下の結婚式で

五人囃子の「能楽」が演奏されることは

まず、ありえないのに

どうして五人囃子になったのでしょう?

 

ひな祭りが庶民に普及し始めたのが江戸時代頃

その頃はもう武家社会でしたし

「能楽」の方が馴染み深かったので

五人囃子が主流になったそうです。

 

 

 

その時代の風習だったり、流行だったりで

ひな人形が少しづつ変わって

現在のひな飾りは、

いろんな歴史が織り込まれた日本の文化なんですね!

 

 

おひな様お内裏様、三人官女については

公開講座でご紹介しますので

皆様、ぜひお気軽にご参加くださいませ♪

 

 

ご予約はこちらから

 

 

参考文献:

・ひな人形の「五人囃子」ってどんな人?ふらここColumn