受付時間

9:00〜18:00

ご予約

平家物語から知る平安時代!その1「水干の服」

平家物語から知る平安時代!その1「水干の服」

祇園精舎の鐘の声

諸行無常の響きあり

沙羅双樹の花の色

盛者必衰の理をあらはす。

※平家物語冒頭より

 

 

平安時代末期、

平家の栄枯盛衰を描いた軍記物語

琵琶という楽器の奏者が1000年もの間

語り継いできた物語で、

学生時代に冒頭文を習いましたね^^

 

平家物語を題材にしたアニメが放送されていて

貴族社会から武家に変わっていく歴史や、

平安時代の貴族の生活

その時代の衣裳が再現されてて

すごく勉強になりました!

 

 

今日はアニメの主人公、

びわちゃんの衣裳について

ちょこっと触れてみたいと思います!

 

びわちゃんが着ているのは

「水干」と呼ばれる装束

 

※水干イメージ

 

元々、庶民が着ていた服を

貴族が普段着として取り入れ、

気軽に着ていたものなんだそうです!

 

形は狩衣に似ていますが

菊綴(きくとじ)と呼ばれる

ポンポンが付いているのが特徴!

 

 

 

このポンポンには肩や袖の縫い目が

ほつれないようにする役割があるそうです!

可愛い飾りですが、

菊綴は大人の水干にもついていたそうですよ

 

 

着物の裾を外に出すスタイルと

裾を袴に入れるスタイルがあったようです。

びわちゃんは裾INスタイルですね^^

 

この水干、基本的には男の子が着る衣裳で

びわちゃんはよく男の子に間違えられてますよね^^

 

ちなみに白拍子という平安時代の踊り子も

この水干で男装をして舞を踊ってました!

 

 

 

 

水干の首元はいくつかパターンがある様で・・・

 

着物みたいなVネックな形の

「垂頸(たりくび)」スタイル

 

※垂頸(Vネック)のイメージ

 

装束の端を内側に織り込んで着てます!

 

垂頸スタイルは格が低い着方で

カジュアルな着こなし!

家の中でくつろぐときは、

貴族も武士もこのVネックスタイルで

過ごしていたそうです

 

 

反対に、こちらの筒状スタイルの首元は

「上げ頸(あげくび)」と呼ばれ、

格が高いフォーマルな着方なんだそうです!

 

 

 

そういえば、アニメ平家物語では

やんごとなき(身分の高い)人

皆さんこの上げ頸スタイルだなぁと思いました!

気になる人は見てみてくださいね!

 

平安時代の装束は

ちょっとした部分の形

衣裳のグレードが決まっていて

今の人よりも品格を重んじていて

お洒落さんだったのかもしれませんね!

 

 

何気なくアニメを観てましたが

平安時代末期の生活様式

装束などもしっかり描かれていて

すごく勉強になりました

 

また、ご紹介出来たらなぁと思います^^

 

★子供水干体験¥11,000!

★白拍子体験¥16,500!

 

ぜひ平安時代の体験をしに来てくださいね!

体験の詳細はこちら

 

参考文献:

綺陽装束研究所 狩衣

綺陽装束研究所 直垂

アニメ平家物語 公式サイト