平安時代の将棋と令和の将棋の違いとは?
雅ゆきにいつも来てくださるとある姫様
本日の姫様のお召し物は
蘇芳色、山吹色、萌葱色で
秋の紅葉を表現した華やかな十二単でございます♪

上品な白色の表着には
色とりどりの唐華が咲き、
鮮やかな赤色の唐衣との
色彩の取り合わせがなんとも美しい・・・
姫様にとってもお似合いで
麗しいお姿にうっとりしてしまいました^^

姫様は最近、将棋に夢中のご様子!
歴史などもお勉強され
将棋の駒も姫様自らお作りになられました!

十二単のように色とりどりで
可愛らしい将棋でございますね♪
インドから伝わったとされる将棋は
詳しい文献が残っていないのですが・・・
奈良時代の遣唐使によって伝えられたと
考えられているそうです!
平安時代、貴族の間で遊ばれていたようで
将棋は当時はかなり高価なもの!
囲碁もそうですが、将棋の駒も将棋盤も貴族でないと
買い揃えるのは難しかったと思います!

今だと1000円くらいで買えますよね・・・
平安時代の貴族たちの贅を尽くした生活を
垣間見た感じがしました!
将棋が広く知れ渡ったのは、
それから何百年も後の江戸時代頃だそうです
今では種類がたくさんあるそうで
略字駒に一字駒などを見せてくださいました!

本日は一局、姫様とお手合わせ!
平安時代の将棋のルールは
取った敵の駒は自分の駒として
使うことはできないそうです!
また王将ではなく、玉将と名前が違っていたり
駒の動きが今とは少し違っていたり・・・
平安時代はまだルールが決まっていなかったそうで
さまざまな将棋のルールがあったそうです!

本当に姫様は博識でいらっしゃっていて
将棋もお強くて、手ほどきまでして頂きました^^
可愛らしい姫様お手製の将棋の駒や
立派な将棋盤、いろいろな種類の駒を持ってきていただいて
楽しい時間を過ごされました♪
★平日のみ20%OFFキャンペーン実施中!★

詳しくはこちらから
ご予約お問い合わせはこちらから