平安時代の衣替えはメッチャ大変!
皆さん、こんにちは!
最近、暑くなってきて衣替えのシーズンですね
衣替えの習慣の歴史を遡ると・・・平安時代から!?
もともと中国で夏服と冬服を入れ替える習慣があり
その習慣が平安時代に入ってきたそうです

当時は衣服をたくさん持っている貴族や宮中の習慣で
旧暦の4月1日と10月1日の2回、衣替えをしていて
衣替えのことを「更衣」と言っていました。
平安時代の衣替えは今みたいに、
タンスの中身を入れ替える・・・ではなかったんです!

当時の着物は
裏地が付いた「袷(あわせ)」と
裏地がない「単(ひとえ)」がほとんどで
夏に近づくと裏地を取って、単に仕立て直していたそうです!
冬になると裏地をまた縫い付けて・・・
なので、平安時代の女性は裁縫が上手だったそうですよ!
着物が高価だったこともあり
平安時代では、1枚1枚の着物を大事に着ていたんですね^^
それにしても、当時の衣替えは大変そうですね・・・
☆雅ゆきの十二単体験☆
本格的な十二単体験から
お手ごろな平安装束体験など!
いろいろな衣装が体験できますよ^^
