受付時間

9:00〜18:00

ご予約

古来より伝わる万病予防「七草粥」!

古来より伝わる万病予防「七草粥」!

皆さん、年末年始はいかがお過ごしでしたか?

今日、1月7日は人日の節句(七草の節句)といい

七草粥を食べる風習がありますね。

 

お正月におせちやお雑煮を食べ過ぎて

胃腸を休めるために

七草粥を食べると言われていますが

 

七草粥の起源は1400年以上も前!

 

昔、冬は栄養が不足しがちな時期だったため

縁起物の若菜を摘んで食べて

栄養補給をしていたのが始まりだそうです。

 

それぞれの春の七草の名前には

幸福への祈り万病を予防する意味が込められており

それを食べると健康で過ごせると信じられていたそうです。

 

 

「枕草子」にも七草粥を食べていたと記されていて

百人一首 光孝天皇の歌にも

 

君がため 春の野に出でて 若菜摘む

我が衣手に 雪は降りつつ

 

 「あなたを思いながら、

 雪の中、野に出て若菜を摘んでいます。」

 と詠まれています。

 

 

 

今ではスーパーに行けば

七草粥のセットが売っていますが

平安時代の貴族たちは寒い雪の中

摘みに出かけていたんですね…

 

 

古来より伝わる万病予防の七草粥を食べて

皆さん、今年も元気に過ごしましょう!

 

 

衣紋道 雅ゆき

十二単・装束体験の詳細はこちら
和装・十二単でのブライダルの詳細はこちら

 

 

参考文献

同志社女子大学教員によるコラム「七草粥(がゆ)」の由来

百人一首の風景 光孝天皇