受付時間

9:00〜18:00

ご予約

平安時代から続く十五夜のお月見!

平安時代から続く十五夜のお月見!

皆さんこんにちは!

今日、10月1日は十五夜!

 

「中秋の名月」とも呼ばれていて

「秋の真ん中に出る月」の意

旧暦でいうと8月15日が十五夜だそうです。

 

新暦と旧暦では1~2か月のズレがあり

毎年、十五夜の日が変わるそうです。

今年は10月1日(木)!

しかも快晴!

綺麗な満月が見れそうですね♪

 

 

日本人が月を愛でる風習は

縄文時代には、すでにありました。

 

 

お月見が盛んになったのは平安時代

当時は月を見ながら

お酒を飲んだり歌を詠んだり

楽器を演奏したり

船の上で優雅に過ごしたり

 

月を見上げるのではなく

水面や盃に映った月を愛でていたそうです。

雅なイベントだったんですね

 

 

 

 

今では白いお団子を積み上げて

ススキと一緒に飾りますが、

これは江戸時代以降の風習

十五夜の頃は収穫の時期で

庶民の間では「収穫を祈る日」でした。

 

ススキは神様の依り代となる稲穂に似ていて、

魔よけの意味があり

玄関に飾ると無病息災になると言われています。

 

 

白いお月見団子は

霊界との懸け橋を意味しているそうです。

また農作物もお供えしていました。

 

お月見が1000年以上も昔から

続いていたなんて驚きでした!

雅ゆきでも、平安時代のお月見

体験できますよ♪

 

 

夕方だとこんな素敵なお写真が撮れました!

衣裳は、なりきり貴族体験のプランです!

 

10月31日まで

30%OFF!

 

ご予約はこちら!

お電話でもご予約受付中!

 

 

参考文献:

「月見に団子とすすき」、意外と知らない歴史と理由とは

「四季の美」2020年の十五夜はいつ?