本日の体験のお客様です!
みなさんこんにちは!
雅ゆきスタッフのお富です。
今日は、小正月。
どんど焼きという行事が行われます。
もともとは、平安時代に宮中で行われていた吉書を焼く儀式だそうで。
神社などに、書初めや正月飾りをもって
焼いてもらい、その日で焼いた餅を食べると、「字がうまくなる」「一年間無病息災で過ごせる」など
いろいろないわれがあるそうです。
年中行事は、どれも平安時代から築かれたものが多いのですねぇ。
また、古くから続く行事が今もなお引き継がれていることに
京都の長い歴史を感じますね!
さて、今日は 十二単体験のお客様がご来店されました♪

簡易かつらとってもお悩みだったのですが、悩んだ末に、古風な真ん中わけのかつらにされました
出来上がってから、びっくり!とってもお似合い♡
お連れ様もとても驚きながらも似合ってる!と絶賛されてました(*´▽`*)
儚げな後ろ姿がなんともはんなりとして・・・・

ほんとうにかぐや姫のようですね!!
御来店ありがとうございました!
------------------------------------------------------------------------------------
【今回は、十二単・auのCMを見て、源氏物語の映画でも興味をもたれ、来店して頂きました。もぬけの空などもとても喜んで頂けました】 (スタッフの声)
雅ゆきのスタッフ、衣紋者達はいつも どんなお客様がやって来られるのか・どのような想いで楽しみに来られるのか、、、
十二単・装束衣裳を通して 本当に皆様にお会いできることを楽しみにお待ちしております。
記念撮影に・一度きてみたい・お姫様になってみたい。。。。等
皆様からのご意見・ご希望をお待ちしております 。 お衣裳の種類はこちらから♪