お正月に食べるもの・・・? Kyoto traditional cuisine
みなさんこんにちは!
雅ゆきスタッフのお富です。
木枯らし吹いて、朝晩寒いですね(+_+)
最近は、お白湯ばかり飲んで体を温めております。みなさんもたくさん温かいもの食べてくださいね!
さて、みなさんは「お雑煮」は食べたことありますか?
先日聞いたお話によると、若い世代の子たちは「お雑煮」を食べたことがない子が増えてるそうなんです。
家庭の味や、日本の伝統行事なんかも、日に日にイベント化してしまっているような気がします。
実は、古くから続く伝統行事には、必ず「意味」があるのです!
京都のお雑煮と言えば、「白味噌」私も毎年食べているのですが、
なぜ、京都は白味噌なのでしょうか・・・?
その昔、王朝文化の産物として京都に発祥した白味噌は、当時は貴重品だった米の麹をたっぷりと使い、
こっくりと甘口で薄塩の、いかにも王朝貴族の食べ物として広められたことから、白味噌になったそうなんです。
平安時代から続く食べ物を何気なく毎年口にしていたとは!驚きです!
こうやって、どんな意味が意味があるのかをしることで普段食べているもの、着ているものにも少し違った見え方がしますよね。
みなさんもぜひ京都のお雑煮、食べてみてくださいね!