受付時間

9:00〜18:00

ご予約

十二単について

十二単について

衣紋道(えもんどう)とは

茶道、華道がある様に、宮廷装束の着付の道を衣紋道といいます。 
藤原時代の貴族たちは、豊艶な曲線の美を好んだことから装束も緩やかなフォルムのゆったりとしたものを着用しており、 「柔装束(なえしょうぞく)」と呼ばれています。衣紋道(えもんどう)とは
中世以降、公家の礼装の束帯装束がのりも強く、幅・丈も大きくなり、ごわごわとして着にくいため、これを美しく威儀を整える技術として特別な着付けが必要となりました。
この技術が「衣紋道」です。このような着装文化があり、ロイヤルコスチュームが1000年以上も続いているのは、世界で日本だけで着物文化の基礎であり、現在の和装婚礼衣裳の着付の源流はここにあるといえます。
*開祖といわれる後三條天皇の孫、有仁公は臣下になり源姓を賜って衣紋道を開かれました。

 袿袴(けいこ)とは

2013815163334.jpg

平安末期の貴婦人の略礼装です。(小袿・重袿・単・袴の袿姿)
新年参賀や天機伺候・観桜会・観菊会などに用いられた明治以降の宮中諸儀参列の女子の礼装の一つです。

 「十二単」という呼び名

2013815163141.jpg

平安時代以来、公家女性の正装で、もとは奈良時代の朝服が変化してできたものです。

十二単という名称は後世の俗称で、正しくは唐衣裳(からぎぬも)装束、晴装束、物具装束、女房装束といいます。

十二単の構成は時代によって異なりますが、現在は一番地に肌衣の上に白小袖・長袴・細帯・単・五つ衣・打衣・表着・唐衣・裳で、髪は大垂髪(おすべらかし)に結い、櫛・釵子・平額をつけ、帖紙・檜扇を持ちます。
古くは下の白小袖をつけず、袴の上に単をじかに着たこともありました。
また、五つ衣も五枚と限らず、15枚や20枚も重ねたことが文献に残されています。十二単といっても、十二枚の着装物をつけるという意味ではありません。

【雅ゆき】だから出来るお客様へのこだわり

さて、雅ゆきでは、体験に来て下さるお客様に
雅な時間を過ごしていただけるように
様々なこだわりをもって努めさせて頂いています。
まずは、「音」
体験中は、日本で花開いた伝統的な音楽一つ。世界最古のオーケストラと言われる雅楽に耳を傾け、
心を穏やかな気持ちで、まるで源氏物語のお姫様になったように身をお任せ下さいませ。
次に 「香り」
平安貴族の女性は、四季の移り変わりを香りに託して衣に焚きしめるという習慣があったといわれています。
着装中は、ほのかに香るお香の中で、一枚一枚衣裳が重なっていく様を確かめながら
時代をさかのぼっていきます。

2015106111315.JPG

そして  「ふるまい」
着付けをする衣紋者(えもんじゃ)は、小袖にきり袴でお姫様と同じ格好で、前と後ろとで阿吽の呼吸で合わせて
着付けをいたします。
礼を尽くして、お方様にお着付させて頂きます。

201510610352.jpg
このように雅ゆきでは
皆さまに、なりきって楽しんで頂けるよう心をこめて対応させて頂いております。