7月の和名「文月」の由来は?
異例の速さで梅雨が明けて
本日から7月が始まりましたね^^
和名では「文月」と言いますが
「7月」と「文」は、どんな関係が・・・?
文とは書物の事で、
昔は梅雨の湿気によって書物が傷んでしまうため
七夕の頃になると書物を虫干しする習慣があったのだとか

文(書物)を披ける月=「文拡月(ふみひろげづき)」
それが短縮されて
「文月」となったという説が有力なんだそうです
「文」と聞くと秋をイメージしますが
旧暦の七月は、現在の8月頃に該当して
平安時代頃だと七月は秋の初めになるそうです。
令和の現在ですと
6月からすでに気温が30度を超えていて
7月も暑くなる予報・・・

平安時代の貴族たちも
夏の暑さを凌ぐために
いろいろと工夫をしていたそうで
皆さんも暑さ対策をして
今年の夏を楽しんでくださいね!
夏休みのご予約も受付中!
▶お問い合わせはこちらから