受付時間

9:00〜18:00

ご予約

平安時代の美人は「くせのない艶やかな黒髪」

平安時代の美人は「くせのない艶やかな黒髪」

平安時代の女性のヘアスタイルと言えば

長い黒髪を後ろに垂らしたスタイル!

 

 

くせのない艶やかな黒髪

美人の条件の1つでもあり、

黒髪を美しく保つには地道な努力が…

 

 

実は生まれた時からずっと伸ばすのではなく、

数えで3歳になるまでは

髪を剃って伸ばさなかったそう!

 

これは

健やかな髪が生えてきますように、という願いがあったり

赤ちゃんから子供に成長しました、という意味もあったそうです。

 

3歳になると「髪置き」という儀式をして

そこから髪を伸ばし始めます。

 

 

胸元近くまで髪が伸びると

いったん、毛先を整えるため

「深曽木(ふかそぎ)」を行います。

 

 

成人すると

髪の一部だけ短く切ることが許されていたそうで

絵巻物の女性によく見る

頬のあたりや胸元にある短い髪の束ですね。

 

 

これは「びんそぎ」といって

一房の髪があると

お顔周りが華やかになりますね^^

 

 

ちなみに

髪を結んだり、髪を耳にかけたり(耳挟み)するのは

忙しく動き回る女性というイメージがあったので

平安時代は慎ましくないとされていたそうです…

 

 

 

 

平安時代、実際の髪の長さは

どのくらいだったのでしょう?

 

 

紀伝体の歴史物語「大鏡」には

藤原道長の娘・彰子の御髪は着物裾を超えるほど、

妹の妍子の御髪は裾より1尺ほど長かった。

 

当時の女性の平均的な身長は140~150㎝なので

髪の長さは150~170㎝くらいあったかもしれませんね!

 

 

髪は1年で

約12㎝くらい伸びるそうなので

10年以上は伸ばし続けないと・・・

 

 

でも、現代はウィッグで

あなたも艶やかな黒髪の平安美女に!

 

 

 

絵巻物のお姫様のようでステキですよね♪

 

こちらの2mのウィッグも体験可能ですので

ぜひ体験しに来てくださいね^^

 

▶お問い合わせ・ご予約はこちら

 

 

参考文献:あなゆかし ~日本のあれこれ~