受付時間

9:00〜18:00

ご予約

奈良時代~平安時代の「夢」とは

奈良時代~平安時代の「夢」とは

先日、奈良時代~平安時代における

「夢」について紹介されていたので

夢について少し調べてみました。

 

 

奈良時代~平安時代の夢は

好きな人を想う

相手が自分を想ってくれる

夢に現れると信じていたそうで

 

 

夢の和歌には

「妹子」「背子」という

夫や恋人などを表す言葉が

よく一緒に使われています。

 

 

また夢で

「神仏のお告げ」を授かる

考えられていたそうで

 

 

聖徳太子も金色の仏様の夢を見たとか!

 

法隆寺の世界遺産の1つ

「夢殿」という八角形の円堂は

聖徳太子の夢の伝説が名前の由来になっているそうで

世界最古の木造建築だそうです。

 

 

今でも夢占いで吉兆を占うこともあるので

昔から夢には不思議な力があると

信じられているのかもしれませんね^^

 

 

衣紋道 雅ゆき

 

参考文献:

・法隆寺の公式ホームページ