受付時間

9:00〜18:00

ご予約

小野小町の雨乞い伝説 雅ゆきスタッフブログ

小野小町の雨乞い伝説 雅ゆきスタッフブログ

 

とある宮中にて ---

 

「聞きまして?

 かの小野小町様が勅命を受けて

 神泉苑で雨乞いの儀式をされたとか・・・」

 

「えぇ。

『千早振る神も身まさば立騒ぎ

 天の戸川の樋口あけ給え』

 御詠みになられた途端、

 が降り始めたと・・・」

 

 

 

平安時代の雨について調べていたところ、

絶世の美女といわれた小野小町

和歌を詠んで雨を降らせたという伝説があるそうで!

 

 

小野小町は

歌人としても有名で宮中でも有名だったそうで

百人一首にも和歌が残されていますよね。

 

 

百夜通いの伝説は知っていましたが

雨乞いのお話は初めて知りました!

 

 

小野小町が詠んだ和歌を現代語訳すると

 

「神様、日照りが続くのをただ見ていないで

 すぐに雨を降らせてください。」

 

 

雨乞いは本来は帝が行う儀式ですが

勅命を受けて小野小町が執り行い、

雨が降ったという

 

 

 

この雨乞い伝説は「雨乞小町」と呼ばれ、

浄瑠璃や歌舞伎などの題材にもなっているそうで

それ以外にも小野小町にまつわるお話が

いろいろあるそうです!皆さんも、ぜひ調べてみてくださいね。

 

 

雨の日にもオススメ!

雅やかな十二単の体験♪

 

 

▶詳細はこちらから

 

衣紋道雅ゆき

 

参考文献:

「『梅雨』に思うこと」同志社女子大学 教員によるコラム

「雨乞小町」 立命館大学 ArtWiki