受付時間

9:00〜18:00

ご予約

スタッフレポ⑥ 貴族がお出かけする時の装い

スタッフレポ⑥ 貴族がお出かけする時の装い

まひろ様が藤式部として

宮仕えをし始めたころ

何度か実家に

帰省しているシーンがありましたよね!

 

その時、まひろ様がお召しになっていたのは

「壺装束」という衣裳です

 

 

※壺装束イメージ

 

 

お家の中では

裾を引きずって歩いていらっしゃるのですが

 

 

 

お外に出る時は裾をたくし上げます!

 

その時に、“裾すぼまり”

今で言うと “タイトスカート” のような形に着付けます

 

昔はこの形を「壺」と表現したんですね^^

 

 

 

また藁の笠に白いベールが付いたものを

かぶっていらっしゃいます!

 

 

これは「市女笠」といって

虫よけや日差しよけの効果があったり

 

お顔を隠して

どこの家の姫か分からなくする効果もあるとか!

 

(平安時代は貴族の姫を

 誘拐する鬼がいたそうですしね…)

 

 

舞台では市女笠を持つお役として

乙丸・・・いえ、乙姫が側でお仕えしました♪

 

 

貴族が外出する時は

基本的に従者が一緒に付き添います!

 

道長様にも百舌彦がいましたよね^^

その様子を舞台で表現してみました!

 

 

 

いかがでしたでしょうか?

 

 

雅な貴族たちのファッション

楽しんでいただけましたのなら幸いです♪

 

 

今後も

十二単や日本の宮廷装束をテーマにした

イベントを開催予定ですので

ぜひ、皆様また遊びにいらして下さいませ!

 

 

衣紋道 雅ゆき