受付時間

9:00〜18:00

ご予約

夏休み特別コラム⑦ 平安時代の宮中サロンとは?

夏休み特別コラム⑦ 平安時代の宮中サロンとは?

夏休み特別コラム!

第7弾は

紫式部や清少納言が活躍した

「宮中サロン」について!

 

平安時代なのに「サロン」という

カタカナ語が出てきてビックリですが

これは現代語で分かりやすく表現したもの^^

 

※サロンとはヨーロッパの貴族が

教養の高い人を宮廷に集めて

文学や芸能を楽しんだ社交場のこと

 

 

平安時代では

高い教養のある貴族の女性を集めて

天皇の后・中宮の教育

身の回りのお世話をさせていたました!

 

 

当時、天皇に自分の娘を嫁がせて

その子供を天皇にさせて

実権を握りたい貴族がいて

(その代表が道長と道隆ですね!)

 

一夫多妻制ということもあり

天皇が自分の娘のもとに通ってもらえるように

 

こぞって、娘に高い教育を受けさせ

文学や芸能を嗜む女房を

娘の住む宮に呼び集めて

天皇の興味を引こうとしました。

 

 

これが平安時代のサロンの目的なんだそう!

 

 

 

有名なサロンと言えば

一条天皇に嫁いだ定子彰子のサロン♪

 

 

一条天皇は漢文や漢詩に興味があったので

当時、女性としては珍しく

漢詩の知識があったが紫式部清少納言

中宮に仕えました。

 

 

 

 

中宮・定子のサロンには

清少納言を筆頭に

社交的でユーモラスな女房がいたそうで

平安時代のサロンが華やか!と印象付けたのは

定子のサロンでした^^

 

 

 

 

一方、中宮・彰子のサロンには

源氏物語の作者の紫式部

和歌の天才と言われた和泉式部

女房三十六歌仙の赤染衛門

伊勢大輔が仕えていました!

 

 

百人一首に和歌を残すほどの

有名人たちが集められました^^

 

 

彰子のサロンの方がスゴイのでは…?

 

ですが、

平安時代は定子のサロンの方が

圧倒的に人気!

 

 

2つのサロンの間で

教養の競い合いがあったようで

 

これが日本の文学の発展、

特に女流作家が活躍する

きっかけになりました!

 

 

枕草子や源氏物語、

和泉式部日記などが書かれるようになったことで

女性の文字である「ひらがな」の発展も!?

 

 

平安時代のサロンは

まさに日本文化の礎!

 

調べれば調べるほど

興味が湧きますね^^

 

 

平安時代の世界を体験するなら雅ゆきへ!

華やかな王朝の衣装をまとってみませんか?

 

体験プランの詳細はこちら

 

参考文献:

「平安時代の女性たちと王朝文学」日本の白歴史より

「『紫式部日記』彰子中宮のサロンがつまらないのは中宮のご気性ゆえ」おもしろい現代語訳