受付時間

9:00〜18:00

ご予約

日本最古の将棋の駒は平安時代製!?

日本最古の将棋の駒は平安時代製!?

雅ゆきにいつも来てくださるとある姫様

いろんなものの歴史を学ぶのがお好き

今回は将棋にまつわるお話をしてくださいました!

 

 

姫様のお話によりますと

最古の将棋の駒が奈良県の興福寺で出土したそうで

なんと1058年製!?

平安時代の中期頃だそうです!

 

出土した将棋の駒はほんの少し小ぶりですが

今と同じ五角形で玉将(王将)や歩兵と書かれていて

今の駒とほとんど同じ形ですね!

 

※日本将棋連盟の将棋の歴史より画像抜粋

 

 

調べてみると・・・

将棋のルーツは紀元前2000年頃の古代インドのゲームが

世界各地に広まり「将棋」や「チェス」に発展したそう

 

日本で残っている最古の将棋の史料は

藤原明衡(ふじわらのあきひら)が書いた『新猿楽記』

将棋を嗜んでいた人がいたと書いてあるそうです!

 

その後、武士の時代になっていき

武士の教養の1つとして嗜んでいたようです。

 

 

姫様のお話からいろいろと調べてしまいましたが・・・

すごく興味深い内容ばかりでした^^

 

平安時代の貴族が囲碁を嗜んでいたということは

文献にも絵巻にも描かれていましたが、

将棋もこの頃から親しまれていた遊びだったんですね!

 

姫様は本当にいろんなことをご存じですので、

次はどんなお話をしてくださるのか今から楽しみです♪

 

 

参考文献:日本将棋連盟 将棋の歴史

 

↓ こちらの資料も面白いので、ぜひ読んでください!

羽生善治と学ぶ、将棋と武士道の結びつき

 

 

姫様が今回お召しになられたのは

夏の重ね色目を使った「皐月の匂ひ」という十二単です!

「皐月の匂ひ」の詳細はこちらから