受付時間

9:00〜18:00

ご予約

節分の鬼は疫病!

節分の鬼は疫病!

本日2月2日は節分ですね!

「鬼は外、福は内」と唱えながら豆をまいたり、

今年の恵方(陰陽道で定められたその年の吉の方角)を向いて恵方巻を食べたりと

日本人にはおなじみの行事ですよね

 

節分の歴史を調べてみると…

びっくりすることに平安時代からあったそうです!

 

 

平安時代の宮中の行事「追儺(ついな)」では

鬼神に扮した役人が宮中をまわって

厄払いをしていたそうで

その頃の鬼は「悪鬼」を払う神様でした。

 

悪鬼とは疫病のことで

平安時代の人は疫病をとても恐れていました。

 

鬼神は次第に、悪鬼と同じと認識されるようになり

鬼(疫病)を追い払う行事に変わっていったそうです。

 

 

時代が進むと

室町時代に中国から豆まきの風習が伝わり

江戸時代後半ごろに恵方巻を食べる習慣ができたりと

鬼を追い払う以外の習慣が増えたそうですよ^^

 

平安時代の「追儺」は大晦日の12月31日に行われていましたが

いつから2月3日になったのでしょうか?

 

諸説ありますが、「節分」は年に4回!?

立春、立夏、立秋、立冬が季節の節目、つまり節分にあたるそうです。

2月3日は春の始まり立春の前日で、季節が始まる前に厄(鬼)を払っていました。

 

ちなみに今年が2月2日なのは、太陽暦のずれだそうで

124年ぶりの2月2日の節分なんだそうですよ!

 

 

白拍子体験 15,000円

 

 

2月の毎週火曜日30%OFF

白拍子が体験で来ちゃいますよ!

 

ご予約はこちら

 

 

<節分についての参考文献>

節分の歴史と由来、そして住まいのしつらえ

節分 暮らしの歳時記