狩衣と水化粧で平安時代の貴族に大変身!
いろんな時代の人に変身するのが
お好きなお客様をご紹介します!
今回のイメージは烏丸少将で
映画「柳生一族の陰謀」を見て
こんな衣裳が着たい!と雅ゆきにご来店されました。

平安時代の貴族のような水化粧もされました!
時代劇に登場しそうな感じで
狩衣を着こなしていらっしゃいますね♪
すごくお似合いです!
なぜ、平安時代の人は白塗りをしていたのか?
平安時代は昼でも室内が薄暗く、
肌を白くすることで美しく見せていました。
また白粉はとても高価なもので、
白は高貴を象徴する色でした。
俗に言う「マロ眉」は、「点眉」とも呼ばれ
眉を剃って、額の真ん中あたりに眉を描いていました。
眉は感情を表に出してしまうため、
「感情をありのままにさらけ出すことははしたない!」
という考えから、眉を額に描いていました。
白塗りの化粧や点眉は
当時の生活環境に合った化粧だったのですね!
そんな伝統を感じながら
自撮りで「はい!チーズ!」

憧れの人のように大変身して
凄く楽しんでおられました♪
平安時代を学ぶ装束体験!
装束の歴史や平安時代の文化を
専門家から学びながら
十二単や狩衣の衣裳を体験できます!
「なるほど!」「そうなんだ!」と
新しい発見がいっぱい!
十二単・装束体験は雅ゆき!
ご予約はこちら!