受付時間

9:00〜18:00

ご予約

和歌に込められた想い 清原元輔「契りきな…」

和歌に込められた想い 清原元輔「契りきな…」

清少納言の父・清原元輔

平安時代の有名な歌人

 

村上天皇(951年頃)の命により

万葉集などの文献を読解、編集する

「和歌所」という役所が作られ、

 

漢文ができるのは当然、

和歌が上手く、

選定できる能力がある歌人を集めたそうです!

 

清原元輔は和歌所に呼ばれた一人!

和歌所に集められた歌人を

「梨壺の五人」と呼んだそうですよ^^

 

 

5人しか選ばれなかったようで

清少納言のお父さんは和歌の名手で有名でした♪

 

 

「契りきな かたみに袖をしぼりつつ

 末の松山 こさじとは」

 

 

 

清原元輔が詠んだ和歌は

永遠の愛を誓ったのに

女性の方が心変わりしてしまったというもの!

 

 

失恋の和歌かなぁと予想しましたが

 

「末の松山」や「波」について

文献をいろいろ調べて

やっと意味が分かりました^^

 

 

頭の回転が早く、面白い人だったそうで

この“ひねり”のきいた和歌も

天才がゆえに詠めたのだなぁと思いました!

 

※詳しくは下記の文献をご覧ください。

参考文献:ちょっと差がつく『百人一首講座』

 

 

 

衣紋道 雅ゆき